HDL LOGO
ACM-024デモ回路 LTC2274を用いたTDRの実験(6.4Gsps)
2011/10/05-
 当社のCyclone IV GX搭載FPGAボードACM-024(Hi-Speed Transceiver, ALTGX搭載)にアナログ・デバイセズ(リニアテクノロジー)のLTC2274評価キットを接続して、TDR測定をしてみました。

 こんなこともできる、という例としてどうぞご覧下さい。
(画像はそれぞれクリックして拡大できます)

2012/01/27 : (追記) UTL-016を使って動作させてみました。

 アナログ・デバイセズ(リニアテクノロジー)LTC2274評価キットを使用
 UTL-016を使用 
   
 TDR(Time Domain Reflectometry)とは信号の反射を利用してインピーダンスを測定する手法です。インピーダンスの変化点からケーブル長を算出したり、負荷の種類を推測することが出来ます。
◆使用機器
Cyclone IV GX FPGAボード ACM-024 ヒューマンデータ
SIF40 to SMA 変換基板 ACC-010 ヒューマンデータ
A/D変換基板 LTC2274評価キット アナログ・デバイセズ(リニアテクノロジー)
UTL-016で動作致します ヒューマンデータ
4.3インチ LCD タッチパネル TRDB-LTM(ディスコン品) Terasic
互換品としてUTL-021を販売しております
5"タッチパネル付きTFT-LCD
ダウンロードケーブル Terasic Blaster Terasic

◆仕様とシステム構成



Divider/Matchingは測定用信号分岐、インピーダンスマッチング回路です。
サンプリングレート 100Msps
位相シフト分解能 64段階
等価サンプリングレート 6.4Gsps
ステップ信号周波数 167kHz
時間分解能 156ps
線路長分解能 15.9mm
測定時間 約3ms
表示更新時間 約35ms

●分解能不足
 使用したA/Dコンバータ"LTC2274"は、最大でも105Mspsの動作で、切りの良い周波数を選ぶと100Mspsで使うことになります。
この場合の時間分解能は10nsとなり、線路長に直すと約1mの分解能となります。1mの分解能では値のふらつきによって1m以上の誤差が生じる可能性がありますので、長距離伝送路のおよその距離を知る以上のことは出来ません。

●等価サンプリングにより分解能を上げる
 このデモでは、64倍の等価サンプリングによって、1.6cmの分解能を実現しています。手元で扱うような長さのケーブルに対してTDR測定を行うことが出来ます。これは、A/D変換のクロックと、測定用のステップ信号の位相をずらして、複数回のサンプリング結果を合成することにより、6.4Gspsの等価サンプリングを実現しています。
 この実験回路の構成では、A/D変換のクロックを位相シフトすると、A/Dコンバータ内部のPLL、高速トランシーバのCDR(ClockDataRecovery)、受信データの位相補償FIFO全てに影響が出るので良い方法ではありません。
その代わりに、測定用のステップ信号を生成する回路に供給するクロックを位相シフトすることで、AD変換のデータパスを乱すことなく測定波形に対するサンプリング時刻をずらしています。
◆PLLの位相シフト



位相シフトを使わずにサンプリングした場合、サンプリングした値で波形を再現すると、大まかな変化でしか捕らえることが出来ていませんので右の画像のような現実離れした形になってしまいます。


サンプリング点を増やすと(この図は4倍)、右図のように再現性の高いデータを計測出来るようになります。

1回目のサンプリングはゼロ位相で、次は1/4周期シフトして、というふうに1つの波形を細かく取り込んでいます。パルスの立上がりが俊敏であるほど、サンプリング間隔は狭い必要がありますので、今回は64倍としております。
実際にはサンプリング点をシフトさせずに、発生させるステップ信号の位相を64段階ずらしています。

◆TDR測定回路図


SMA3: A/D
SMA4: DUT

 上図"Measurement point"が波形観測点です。
R1はインピーダンス調整用の抵抗です。R2,R3は測定点のパルス電圧を分圧し、ADCに入力できるレベルにしています。
 FPGAの13Ω、ADCの60Ωは電圧降下から算出した出力、入力インピーダンスです。
◆FPGA内部構造



 ALTGXにてLTC2274からのシリアル信号を受け、後段のbytealignerにて受信処理を行っています。
64分割されたデータをwave_momeryに保管し、LCDに描画しています


LCDへの画素データの転送は、常時一定レートかつ高速(100MB/s)で行う必要があるため、LCDコントローラを作成し、DDR2メモリからDMA転送しています。また、描画を高速化するために、矩形塗りつぶし処理をハードウェアで行っています。

◆実測定

●測定端子開放

 負荷がありませんのでインピーダンスの変化が無く、頂点まですぐ立ち上がっています


●1.5m同軸ケーブルを接続

 青は解放時の波形を保存したものです
1回目の立上がり位置(赤い点:T1)と2回目の立上がり位置(青い点:T2)の差は14.8nsで、これをケーブル長に変換すると152cmとなりました。TDRによりケーブル長が算出できています。
右の画像はオシロスコープで実測した波形です。


●1.5m同軸ケーブルに50Ω終端を接続

終端されていますので振幅の半分がハイレベルとなっています。


●1.5m同軸ケーブルに2cmの延長コネクタを接続

 青は1.5m同軸ケーブルのみ接続した場合の波形です
最小分解能である1.5cmに近い2cmのコネクタを接続してみました。
1データ1pixelで描画している波形が、1pixelずれていることが確認できます。

●6m同軸ケーブルを接続(青は開放時の波形)


 1.5mケーブルを接続した時に比べて、T2-T1の時間が延びています(61.0ns)
ケーブル長は628cmと算出されました。

◆ALTGXの設定について

- 転送レート:2Gbps
- リファレンスクロック:125MHz(オンボード)


- ワードアライン:K28.5(-) → K28.7(-) に変更
LTC2274のFAM(Frame Alignment Monitor)を有効にし、Syncするタイミングを増やしています



- Rate Match FIFO:有効、Skip Pattern:K28.5 Controlパターン:K28.5


UTL-016を使って動作させてみました (2012/01/27 追記)



LTC2274と低ノイズ差動アンプを組合わせた評価ボード:UTL-016を使用して動作させてみました。



青色の波形はアナログ・デバイセズ(リニアテクノロジー)の評価ボードを使用。
黄色の波形はUTL-016を使用した時のものです。UTL-016の差動アンプ出力は44.2MHzのフィルタを通して出てくるようにしていますので、波形がなまってしまっています。

外付けの部品でカットオフ周波数を調整できます。調整したあとの波形が下図になります。



アナログ・デバイセズ(リニアテクノロジー)の評価ボードと変わらぬ計算結果を得ることが出来ました。

UTL-016のページはこちらです。

※LTC2274について
 LTC2274は、16Bit 105Msps シリアル出力 A/D変換器です。
測定データは8B10Bエンコードされたシリアルデータで出力されますので、FPGAの高速シリアルI/F(HS Transceiver)と容易に接続できます。
◆文字フォントについて
 文字フォントについては、こちらのフォントを活用させていただきました。(ありがとうございました
◆回路データについて
 当社では、通常、サンプル回路などのご提供は行っておりません。
 みなさまの参考になれば幸いです。
間違いなど見つけられましたらぜひご指摘下さい。
ひとことコメント 
メールでのご質問はこちらへどうぞ
アルテラコーナートップへ